山岳漫画はどうしても欲しくて、ヤフオクで探しまくりました。
まだ欲しい漫画が沢山あります。コレクションしたら追加していきます。
ア行 「蒼き氷河の果てに・・・」 「イカロスの山」 「植村直己-小学館学習まんが人物館」 「俺たちの頂」 「オンサイト」 カ行 「邂逅の森」 「岳」 「岳人列伝」 「神々の山嶺」 「カモシカ」 「K」 「孤高の人」 「告白-コンフェッション-」
サ行 「しずかの山」 「捜索者」 ハ行 「ピーク」 「ビッグ・ウォール」 「ヒマラヤ初登頂物語」 「氷壁の達人」 「北壁の死闘」 マ行 「マタギ」 「マタギ列伝」
ヤ行 「山靴よ疾走れ!!」 ラ行 「レッドポイント」
![]() |
書 名 | 「蒼き氷河の果てに」(全1巻) |
著 者 | 島崎 譲 | |
出 版 社 | 講談社(昭和62年7月17日第1刷発行) | |
感 想 | 植村直己の生涯が短く綴られている。そのほか、ラストシュート、ナイスゲームを収録 |
![]() |
書 名 | 「イカロスの山」(全10巻) |
著 者 | 塀内 夏子 | |
出 版 社 | 講談社モーニングKC | |
感 想 |
![]() |
書 名 | 「植村直己」(小学館版学習まんが人物館) |
監 修 | 中出水 勲 | |
出 版 社 | 小学館(2007年3月6日第6刷発行) | |
感 想 | 子供向けの伝記物で、コンパクトに植村直己の一生が綴られています。小学生の入門向けですね。最後のページに本人直筆の登山記録が載っておりこれは一読の価値ありです。 |
![]() |
書 名 | 「おれたちの頂」(愛蔵版)(全1巻) |
著 者 | 塀内 夏子 | |
出 版 社 | 講談社 | |
感 想 | 佐野邦彦と南波恭介の成長と友情の物語。 |
![]() |
書 名 | 「オンサイト!」(全2巻) |
著 者 | 尾瀬 あきら | |
出 版 社 | 講談社少年マガジン・コミックス | |
感 想 | 都会から田舎町に引越してきたちょっと引っ込み思案で暗い感じの麻耶は、田舎育ちで運動神経抜群の舜と出会い、クライミングを通して明るい女の子へと成長していく。二人の間に恋が芽生えたような感じです・・・。まだ続きがある感じで終わってしまっています。今後のストーリーがとっても気になります。是非、続きを書いて欲しいです。 |
![]() |
書 名 | 「邂逅の森」(全3巻) |
著 者 | 原作 熊谷達也 漫画 近藤佳文 | |
出 版 社 | 秋田書店 ヤングチャンピオンコミックス | |
感 想 | 熊谷達也の小説を原作とした作品。小説は長編なのだが、漫画は3巻にまとめられておりやはり小説の方が深くて面白いと思う。 このお話を漫画で全て描くにはやはりそれなりの力量が必要だと思う。興味がある方は是非、原作を読むことをお薦めします。 |
![]() |
書 名 | 「岳」(〜13巻) |
著 者 | 石塚 真一 | |
出 版 社 | 小学館 ビッグコミックス | |
初 出 | 「ビッグコミックオリジナル」連載中 2003年〜 | |
感 想 | 北アルプスにて主のような生活を送る島崎三歩。北アルプスを舞台に山岳救助を中心に山と人の関係がいい感じで書かれていきます。アメリカや南米なども放浪していた三歩の過去も気になります。ほろりと涙する作品もあり今後も大注目です。第1回マンガ大賞受賞作品のようです。 |
![]() |
書 名 | 「岳人列伝」(全1巻) |
著 者 | 村上 もとか | |
出 版 社 | 小学館、文春文庫ビジュアル文庫 | |
収録作 | 南西壁、裸足の壁、北壁、遠い頂、ザイル、ヒマラヤの虎、吹雪、K2 | |
感 想 | ヒマラヤや日本、ヨーロッパアルプスなど、山を舞台にした短編集です。いづれも短編ながら読み応えがある作品が沢山。 |
![]() |
書 名 | 「神々の山嶺」(全5巻) |
著 者 | 谷口 ジロー 、 原作: 夢枕 獏 | |
出 版 社 | 小学館 ビジネスジャンプ愛蔵版 | |
感 想 | ご存知、柴田練三郎賞を受賞した夢枕獏の作品が原作の漫画。谷口ジローのしっかりとした書き込みは小説にも負けていない力作です。 |
![]() |
書 名 | 「カモシカ」(全3巻) |
著 者 | 鎌田 洋次 | |
出 版 社 | 双葉社(2003年8月5日第1刷) | |
感 想 | レスキューパイロットを父に持つ新人レスキュー隊員棚垣芯子の物語。かなり無謀で同僚にこんなのがいたら殴っちゃいます。 |
![]() |
書 名 | 「K」(全1巻) |
著 者 | 画:谷口 ジロー 、 作:遠崎 史郎 | |
出 版 社 | リイド社 | |
初 出 | 不明 | |
感 想 |
![]() |
書 名 | 「孤高の人」(全17巻) |
著 者 | 画:坂本眞一、原案:新田次郎 | |
出 版 社 | 集英社 ジャングジャンプ・コミックス | |
初 出 | 「週刊ヤングジャンプ」 2007年〜2011年 | |
感 想 | 孤独な青年、森文太郎。高校の同級生だった宮本からクライミングを学び山にのめりこんでいく。単独で次々と8,000m峰を制覇していく。ついにK2に挑むのだが、今回はパートナーと組んで登ることになる・・・ 新田次郎の作品とはまったく違い、現代を生きる加藤文太郎の物語です。2011年3月11日の大震災が物語りに影響していきます。ちょっと絵は暗い感じで好きじゃないですが・・・ |
![]() |
書 名 | 「告白-コンフェッション」(全1巻) |
著 者 | 作画:かわぐちかいじ、原作:福本伸行 | |
出 版 社 | 講談社漫画文庫(2010年6月14日 第3刷発行 | |
感 想 | かわぐちかいじがこんな漫画を描いていたなんて。 吹雪の雪山での一夜。過去の遭難を巡り、パートナーに恐ろしいことが起こります。 どんでん返し有りで読み応えあります。 |
![]() |
書 名 | 「しずかの山」(全3巻) |
著 者 | 漫画 松本剛 原作 愛 英史 | |
出 版 社 | 講談社 イブニング | |
初 出 | 「イブニング」 2009年〜2011年 | |
感 想 | ネパールで暮らす謎の日本人、静。彼は卓越した登山技術と経験を持っている。ポーターやガイドとして活躍をしてい。最終話では、パートナーだった健二の父親がアフガニスタンゲリラに誘拐され救出に向かうことに。さて、どういう展開になるのか。。 |
![]() |
書 名 | 「捜索者」(全1巻) |
著 者 | 谷口 ジロー | |
出 版 社 | 小学館(2000年2月1日初版第一刷発行) | |
初 出 | 「ビッグコミック」 1999年5月〜11月 | |
感 想 | 谷口ジローの重厚な絵が良い。山で死んだ友人の遺言を守り抜く男。南アルプスから大都会渋谷へ舞台を移し捜索が進む。なかなか、おくが深い一冊です。 |
![]() |
書 名 | 「ピーク」(全2巻) |
著 者 | 原作/横山秀夫 漫画/ながてゆか | |
出 版 社 | 講談社(2000/11/16第1刷)少年マガジンコミックス | |
感 想 | 若干15歳の麻生龍。かれの叔父は世界有数のクライマーだった。叔父の姿を追ってクライミングにのめり込んでゆく少年の物語。 クライミングは剱岳のチンネと一ノ倉沢の衝立岩しかでてこない。もう少し続きが読みたくなります。少年誌では人気が出なかったのかな。 |
![]() |
書 名 | 「ビック・ウォール」(全1巻) |
著 者 | 鎌田洋次=画 横溝邦彦=構成・文 | |
出 版 社 | 文芸春秋(2000/05/25第1刷)ビンゴ・コミックス | |
感 想 | いつごろどの漫画に掲載されたものかわからないが、とても良い漫画だった。 主人公は千手泰史。すごいクライミング力を持つが大学で美術を教えているようだ。 依頼が有ればどんな困難な場所でもガイド登山を行う。 本書は山野井泰史のアドバイスにより創作されたとされているので、主人公は山野井さんを かなりイメージしているようだ。主人公の生い立ちや更なる活躍を期待させる作品です。是非とも続きが読みたい一冊です。 |
![]() |
書 名 | 「ヒマラヤ初登頂物語」(全1巻) |
著 者 | 岡本まさあき=画 上村信太郎=構成・文 | |
出 版 社 | 山と渓谷社(2010/09/10初版第1刷) | |
感 想 | 1990年代に発売された山岳漫画の復刻版 アンナプルナ、エベレスト、マナスルの初登頂の物語が漫画で語られる。また、それぞれの山の歴史の解説などが付いていて登山史を学ぶことができる。 この本が出版されてから20年の歳月が経っているが登山を取り巻く状況は大きく変わってしまっている。 「未踏峰」の時代には大きなロマンがあった。 いまは、ツアーで世界中どこでもいける時代になってしまった。 |
![]() |
書 名 | 「氷壁の達人」(全3巻) |
著 者 | 神田 たけ志 | |
出 版 社 | 主婦と生活社(平成3年11月1日第1刷) | |
感 想 | 山岳同志会、小西政継の軌跡。 全三巻のようです。マッターホルン北壁を登り終えるところで終わってしまう。植村直己などが参加したグランドジョラス北壁や、エベレストなどもっと続きが読みたい!!! |
![]() |
書 名 | 「北壁の死闘」(上下2巻) |
著 者 | 画=井上 康彦、作=ボブ・ラングレー | |
出 版 社 | 白泉社 JETS COMICS(1990年1月30日第1刷) | |
感 想 |
ボブ・ラングレーの同名の傑作小説の漫画版 上下2巻に凝縮されています。原作が面白すぎてかなり期待していましたが、漫画でもそこそこ楽しめます。でも、やはり小説には及ばないかな。 |
![]() |
書 名 | 「マタギ」(愛蔵版)(全1巻) |
著 者 | 矢口 高雄 | |
出 版 社 | 中央公論社(1990年2月5日初版発行) | |
感 想 | 山に生きる男たち。マタギの物語。ちょっと途中で終わってしまった感がある。もっと続きが読みたくなる作品です。 |
![]() |
書 名 | 「マタギ列伝」(全5巻) |
著 者 | 矢口 高雄 | |
出 版 社 | 中央公文庫(2007年5月25日初版発行) | |
感 想 | 謎が解けた。もともと「マタギ列伝」が最初の作品だったが、出版社との関係で途中打ち切りとなった。続きが書きたく、「マタギ」が誕生した。こちらの「列伝」では主人公三四郎や周りの人たちが深く描写されている。三四郎の子供の活躍も読みたかった。惜しい作品です。 |
![]() |
書 名 | 「山靴よ疾走れ!!」(全5巻) |
著 者 | 紅林 直 、 脚本:生田 正 | |
出 版 社 | 集英社 ジャングジャンプ・コミックス | |
感 想 |
![]() |
書 名 | 「レッドポイント」(全3巻) |
著 者 | 六花 チヨ | |
出 版 社 | 講談社コミックキッス | |
感 想 | まだ連載中の本。親がいない孤児院で育った3人。高校でも友達となじめない三人だが、フリークライミングに出合いのめり込んで行く。山道具屋の叔父さんがとても良いです。 |
ア行 「アイガー・サンクション」 「アイガー北壁」 「アドバンス山岳ガイド-槍ヶ岳・北鎌尾根」 「アドバンス山岳ガイド-前穂北尾根」 「アドバンス山岳ガイド-冬の八ヶ岳II」 「アドバンス山岳ガイド-剱岳八ツ峰」 「アドバンス山岳ガイド-黒部川上ノ廊下」 「アドバンス山岳ガイド-雪の穂高岳」 「ALIVE 生きてこそ」 「植村直己物語」 「運命を分けたザイル」 「エベレスト 若きクライマーの挑戦」
カ行 「岳」 「銀嶺の果て」 「雲から学ぶ天気予報-登山者におくる観天望気」
サ行 「死の銀嶺」 「聖山」 「聖職の碑」
タ行 「剱岳-点の記」 「DVD登山学校第5巻 沢登りを楽しむ」
ナ行 「日本の名峰-北海道・東北の山々」 「日本の名峰-中央・南アルプス、関東周辺の山々」 「日本の名峰-北アルプス」
ハ行 「八甲田山」 「バーティカル・リミット」 「ヒマラヤ-運命の山」 「白夜の第岩壁に挑む」 「芙蓉の人」 「星と嵐」 「星にのばされたザイル」 「穂高連峰-神々の相貌」
マ行 「マタギ」 「モンブランの嵐」
ラ行 「Live in Japan 平山ユージ」
![]() |
作 品 名 | 「アイガー・サンクション」 |
作品データ | 1975年ユニーバーサルスタジオ 129分 | |
発売元 | ユニバーサルエンターテイメント | |
感 想 | 山を始める前、中学生頃に見た映画。DVDが出ていたのでコレクションに加えました。 |
![]() |
作 品 名 | 「アイガー北壁」 |
作品データ | 2010年9月東映 127分 | |
出 版 社 | 東映ビデオ株式会社 | |
感 想 | 山岳大国ドイツの力作ですね。 ドキュメンタリーを目指して作ったというだけあり、リアルさは凄い。 1930年代当時の装備やロープワークなども必見です。 でも、ドキュメンタリーたっちだけあってちょっと重たい雰囲気の作品です。 トニー役の俳優には惚れます。 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-槍ヶ岳・北鎌尾根」 |
作品データ | 2007年6月20日発行 75分+特典映像26分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 | 谷口ケイのガイドによる北鎌尾根コースガイド。このルートでよくここまで撮影したと思います。凄い。 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-前穂北尾根」 |
作品データ | 2009年7月5日発行 120分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-冬の八ヶ岳II」 |
作品データ | 2009年12月20日発行 70分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-剱岳八ツ峰」 |
作品データ | 2010年7月20発行 75分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-黒部川上ノ廊下」 |
作品データ | 2010年7月20発行 90分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「アドバンス山岳ガイド-雪の穂高岳」 |
作品データ | 2011年1月1日発行 105分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「ALIVE 生きてこそ」 |
作品データ | 1993年パラマウント 126分 | |
出 版 社 | パラマウントホームエンタテイメントジャパン | |
感 想 | DVDを買っちゃったけどまだ観てないです。学生時代に映画は見ました。飛行機の墜落事故から生還していくサバイバル物語。 ちょうどそのころ、南米に行ったので西語の小説も買ってしまいましたが読んでません。 |
![]() |
作 品 名 | 「植村直己物語」 |
作品データ | 1986年全国東宝系 140分 | |
出 版 社 | アミューズソフト販売 | |
感 想 | ずっと待っていたところ、DVDになりました。日本人として初めてエベレストに登頂、世界で初めて5大陸最高峰に到達した植村の物語。西田敏行と倍賞千恵子が良い感じに好演しています。 |
![]() |
作 品 名 | 「運命を分けたザイル」 |
作品データ | 2003年イギリス、2005年全国劇場公開 107分 2004年イギリス・アカデミー賞優秀賞イギリス映画賞受賞、2004年イブニング・スタンダード映画賞受賞、2004年第17回東京国際映画祭特別招待作品 | |
出 版 社 | 販売:ポニーキャニオン | |
感 想 | 本作品、DVDを買ったけれどまだ観ていない。原作はJ.シンプソン(中村輝子(訳)の『死のクレバス-アンデス氷壁の遭難』(岩波現代文庫)で、アンデス山中での遭難からの奇跡の生還が元になっている。観るのが楽しみです。 |
![]() |
作 品 名 | 「エベレスト 若いクライマーの挑戦」 |
作品データ | 2007年カナダ 93分 | |
出 版 社 | 販売:パラマウントジャパン株式会社 | |
感 想 | 1982年のカナダ人グループのエベレスト初登頂を描いた物語。 実話に基づいているようだ。最後には当時の本人たちの写真が流れるが、かなり役者と似ていた。 装備に見入ってしまった。リアルに撮られていると思います。 特典映像でメイキングが欲しかったところです。 |
![]() |
作 品 名 | 「岳 DVD豪華版」 |
作品データ | 2011年作品 125分 | |
出 版 社 | 東宝株式会社(2011年11月発売) | |
感 想 | 原作漫画た楽しいだけに期待していました。 最初に遭難した登山者が、再び山へ戻ってくる姿は良かった。 登山用品などに見入ってしまいました。 プロ・クライマーの平山ユージさんも登場します。 娯楽作品としては良い作品だと思います。 山岳映画がシリーズ化したらおもしろいのだけど。 |
![]() |
作 品 名 | 「銀嶺の果て」 |
作品データ | 1947年作品 89分 | |
出 版 社 | 東宝株式会社 | |
感 想 | 三船敏郎のデビュー作、谷口千吉第1回作品。脚本を黒沢明が手がけています。 3人の銀行強盗が着たアルプスへ逃げ込むというストリー。 森村誠一の作品にもこんな物語があったような気がします。 |
![]() |
作 品 名 | 「雲から学ぶ天気予報-登山者におくる観天望気」 |
作品データ | 2006年 53分+特典5分 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | NHK「おはよう日本」の天気担当村山さんの解説で雲の見方が学べます。 |
![]() |
作 品 名 | 「死の銀嶺」 |
作品データ | 1929年ドイツ作品 134分 | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ドイツのアーノルド・ファンク監督のベスト作といわれています。山岳三部作の一つです。 |
![]() |
作 品 名 | 「聖山」 |
作品データ | 1926年ドイツ作品 90分 | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ドイツのアーノルド・ファンク監督作品。山岳三部作の一つです。 本格的な山岳映画という新しいジャンルを打ち立てた作品らしいです。 |
![]() |
作 品 名 | 「聖職の碑」 |
作品データ | 1978年 153分 | |
出 版 社 | シナノ企画、東宝映画 | |
感 想 | 新田次郎の同名が原作です。新田次郎の作品はかなり映画化されているのですね。 |
![]() |
作 品 名 | 「剱岳-点の記」 |
作品データ | 2009年 139分 | |
出 版 社 | ポニーキャニオン | |
感 想 | 新田次郎の同名が原作です。四季を通して撮影された剣の風景がとても綺麗。測量の人間模様などは小説の方が良かった感じです。この映画で剣を目指す人が増えたような。 |
![]() |
作 品 名 | 「DVD登山学校第5巻 沢登りを楽しむ」 |
作品データ | 2009年3月20日発行 50分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 |
![]() |
作 品 名 | 「日本の名峰-北海道・東北の山々」 |
作品データ | 2008年 109分 羅臼岳、鳥海山、利尻山、大雪山、月山、八甲田山、早池峰山、飯豊山 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | なかなか行く機会の無い北海道、東北の山々が雄大で綺麗です。 |
![]() |
作 品 名 | 「日本の名峰-中央・南アルプス、関東周辺の山々」 |
作品データ | 2008年 109分 北岳、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳、尾瀬 至仏山、御岳山、赤石岳 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | 大好きな南アルプスですが、甲斐駒ヶ岳、北岳、赤石岳の3山なのは残念。南アルプス南部の山々も取り上げて欲しい。 |
![]() |
作 品 名 | 「日本の名峰-北アルプス」 |
作品データ | 2008年 109分 穂高岳、白馬岳、黒部源流鷲羽岳、槍ヶ岳、常念岳、鹿島槍ヶ岳、立山、剱岳 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | 日本の屋根、北アルプスの姿は雄大ですね。 |
![]() |
作 品 名 | 「八甲田山」 |
作品データ | 1977年 170分 | |
出 版 社 | 株式会社ファーストディストリビューション | |
感 想 | 新田次郎の「八甲田山死の彷徨」を基にした映画。高倉健をはじめ豪華キャストです。いま販売されている「愛蔵版」では特典映像としてもう1枚DVDがついてきます。 |
![]() |
作 品 名 | 「バーティカル・リミット」 |
作品データ | 2000年アメリカ 124分 | |
出 版 社 | ソニー・ピクチャーズエンタテイメント | |
感 想 | 本格的な登山映画とのことで劇場で見ました。K2を舞台に救出劇が展開するのですが、冷静に見ると救助の基本である「二重遭難」を避けることをまったく考えていないとかいろんな矛盾がありますが。楽しむ分には面白いです。 |
![]() |
作 品 名 | 「ヒマラヤ-運命の山」 |
作品データ | 2009年ドイツ 104分+特典映像62分 | |
出 版 社 | ギャガ | |
感 想 | ヒマラヤのナンガパルパッドに挑戦したメスナー兄弟の実話を下に作られた映画。 |
![]() |
作 品 名 | 「白夜の大岩壁に挑む」 |
作品データ | 2008年NHK 109分 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | NHKで放映されたガチュンカンの遭難事故以降、初めてのビックウォールクライミング。 不屈の闘士には驚くばかり。 NHKは受信料で作成しているのにDVDは高すぎ。 グループ企業でガッツリと儲けすぎでしょ。 |
![]() |
作 品 名 | 「芙蓉の人」 |
作品データ | 1982年NHK 79分 | |
出 版 社 | NHKエンタープライズ | |
感 想 | 新田次郎の「芙蓉の人」が原作。本作品はNHKの「少年ドラマシリーズ」として作成されたものをリマスターしたものです。つい買ってしまいました。 |
![]() |
作 品 名 | 「星と嵐」 |
作品データ | 1955年フランス 94分 1955年イタリア・トレント市国際山岳探検映画祭グランプリ、ロケ地モンブラン山群、グランドジョラス北壁、アイガー北壁、マッターホルン北壁etc | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ネットサーフィンしていて見つけた作品。まだ観てないです。 |
![]() |
作 品 名 | 「星にのばされたザイル」 |
作品データ | 1975年フランス 81分 ロケ地バール・デ・ゼクラン北壁、ラ・メイジュ南壁、シャモニ針峰群etc | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ネットサーフィンしていて見つけた作品。まだ観てないです。 |
![]() |
作 品 名 | 「穂高連峰-神々の相貌」 |
作品データ | 2001年山と渓谷社 57分 ロケ地北アルプス穂高連峰 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 | 山と渓谷社創立65周年を記念して作られた作品。ブックオフで500円で発見しました。 穂高の四季の映像は圧巻です。 |
![]() |
作 品 名 | 「マタギ」 |
作品データ | 1982年青銅プロダクション 日本 103分 | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ビデオで持っていたけど、デッキが無くDVD が出てたのでアマゾンでポチしてしまった。 子供の頃に見て以来の再観賞。 今観ると突っ込みどころ満載だけど、西村晃の演技がとても良い。 秋田県の阿仁町を舞台にした渡り熊を追う老マタギの物語です。(2014.09.07) |
![]() |
作 品 名 | 「モンブランの嵐」 |
作品データ | 1930年ドイツ 93分 | |
出 版 社 | 株式会社アイ・ヴィー・シー | |
感 想 | ドイツのアーノルド・ファンク監督作品。 山岳三部作の一つ。 |
![]() |
作 品 名 | 「Live in Japan 平山ユージ」 |
作品データ | 2004年8月 70分 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
感 想 | 平山ユージが小川山、城ヶ崎、二子山、有笠山、備中、鳳来、城山で登ります。あまりにも簡単に登りすぎ!! |
Copyright© 2005-2006 sozai.wdcro All Rights Reserved. HTML Templates
2009 Kaigunchui